4/28(月)
今回は旅行行程の2日目の宮島からです。
前回と引き続きできるだけ使った金額と時間についても記載します。行ってみたい方は参考にしてください。あと感想はあくまで主観ですので様々なご意見あると思いますがご容赦下さい🙇🙇🙇
二日目は朝から生憎の雨でした。前日の厳島神社に入れる時間帯が干潮でしたので満潮に近いタイミングで神社を味わいたかったので朝から行ってみました。
○6:00
入場料 一人 300円
6:00から入場可能ですので朝早く起きました。お嫁様は化粧があるので4:30起床!私はぎりまで寝てました。女性は大変です。


これが満潮に近い厳島神社の姿です。前日も素晴らしかったですが海上に浮かぶ社は荘厳な雰囲気を醸し出してます。。。。🙂
この後ホテルの朝食まで時間が余ったので雨の中散歩しました。
豊国神社や藤の棚公園を見てまわりました。もう一泊位して宮島を漫喫しても良かったですね😀

○7:30 菊の屋に戻り朝食
○8:10 ホテル 菊の屋 チェックアウト

さらば菊の屋。素晴らしいお宿でした!
ホテル自体は古いのは否めませんがお食事も美味しいしスタッフの方たちの対応も素晴らしかったです😀😀😀
○8:40 ひろしま世界遺産航路 出航
運賃 一人2200円
お客は我々だけで貸切状態でした。予約が埋まると思って早めに予約したのに始発だからかな?
お高いですがせっかくなので記念に次の目的地広島記念公園に直行するひろしま世界遺産航路を利用しました!
広島市内の河川を遡ります。本当は海から河川に入ったら看板に出ることが出来たのですが満潮の関係で水位が上がり看板に出ると橋にぶつかってしまうため出れませんでした(´・ω・`)まあ、そもそも雨も降ってましてけどね(笑)

そういえば広島市の橋の高さが以上に低いですね。堤防自体も低いですし、大雨で簡単に洪水が起こりそうな気がするんですが大丈夫なのかな?
○9:25 広島記念公園 到着
乗ってきた便と打って変わって宮島に向かう便は行列が出来てました!そしてほとんどが外国人!😲😲😲
ここからは日本人としてはいつかは行かなけならない場所だと思っていました。。。
最初に船着場から近い原爆ドームです。テレビ等では子供の頃から観ていましたが実際に始めて観ました。当時ではまだ珍しいコンクリート造りで爆心地から近いのに奇跡的に原形を留めた世界的に有名な歴史的建造物です。


広島記念公園を一通りまわり公園ないにあるレストハウスに入りました。お土産や観光案内、カフェ、綺麗なトイレがあり休憩も出来ます。ここも当時から残った建物で元々は呉服店だったそうです。地下があり被害が少なく当時の状況を保存されています。原爆投下時に偶然地下にいた職員の方だけ生き残り他の方は全員お亡くなりになられたそうです。

当時の町並みが再現されたジオラマもありました。爆心地もあります。このレストハウスもですが原爆ドームにも本当にちかい場所です。。。
この後、爆心地にも行きましたが私有地内のようで公道沿いに石碑がありました。。。
10:40 広島平和記念資料館
入館料 一人200円
宿から直接来てますので邪魔で重たい荷物をコインロッカー(100円返却式)に預けました。激込みでしたのでロッカーが空くまで少し待ちました。それなりの数のロッカーありましたがもっと増やしてほしいですね。

こちらは私の表現力では語るに落ちてしまいますので多くは語れません。。。
幼い頃から日本人は原爆の記憶、記録に触れる機会があります。そして、どこか戦争責任は日本にあるように語るにメディアが多かったように感じます。もしそのような考えでいる方がいましたら実際にこちらに訪れて改めて自分で考えるてみましょう。民間人の大量殺戮は当時の国際法でも戦争犯罪です。。。
そして、入館者のほとんどは外国人です。日本人より海外の方の方が興味があるのは不思議な感じがしました。
地元の中学生が研修で訪れていました。子供だから仕方ないのかもしれませんが真面目に観ている人がいなくふざけて回ってるのを見ると直接被害にあった地元の子供でさえこの感覚なのかと何とも言えない気分になりました。。。
13:00~ レンタカーにのり四国に向かいます!
今回はここまでです。次回!2日目の2 広島~四国編に続く!
コメント